大正地区センターは地域の皆様の活動や交流の場です。
大正地区センターは、地域のみなさまが気軽に利用できる施設です。
サークル活動、趣味の習い事、話し合い、スポーツ、レクリェーション活動などを通じて、交流を深める場として、個人や団体でご利用いただけます。
※施設の見学・利用相談を随時お受けしております。
見学をご希望される場合は事前にお問い合わせください。
〒245-0063 横浜市戸塚区原宿3-59-1
TEL:045-852-4111
FAX:045-852-1541
サークル活動、趣味の習い事、話し合い、スポーツ、レクリェーション活動などを通じて、交流を深める場として、個人や団体でご利用いただけます。
※施設の見学・利用相談を随時お受けしております。
見学をご希望される場合は事前にお問い合わせください。
〒245-0063 横浜市戸塚区原宿3-59-1
TEL:045-852-4111
FAX:045-852-1541
◆開館時間 : 月曜日〜土曜日/午前9時〜午後9時。日曜日・祝日/午前9時〜午後6時
◆休館日 : 毎月第3月曜日(祝日にあたる時は、その翌日)・年末・年始(12月28日〜1月4日)
◆休館日 : 毎月第3月曜日(祝日にあたる時は、その翌日)・年末・年始(12月28日〜1月4日)

大正地区センター利用条件の変更
緊急事態宣言の発出(令和3年1月7日)により、 平日の閉館が午後8時となり、利用条件が以下の通り変更されます。
◎ 個人利用の制限(令和3年1月12〜緊急事態宣言解除日)
平日の利用時間 9:00〜20:00 大声での会話は控え、飲食は極力控えてください。また、娯楽コーナー(2階)で囲碁、将棋を楽しまれる方は、囲碁の碁石、将棋の駒はご持参下さい
◎ 団体利用の制限(令和3年1月12日〜緊急事態宣言解除日)
平日の利用時間 9:00〜20:00
1.利用人数の制限 定員の半分 引き続き利用者同士の距離を十分に確保(1m程度)し、発声を伴う利用については対面を避け、同時に発声する人数を少なくする等、感染防止対策の徹底をお願いいたします。また、飲食は極力控えてください。
第1会議室 (定員 31名)
第2会議室 (定員 12名)
余暇コーナー (定員 12名)
料理室 (定員 12名)
音楽室 (定員 10名)カラオケはご利用になれません
和室(舞台) (定員 14名)
和室(水屋) (定員 10名)
体育室※ (定員 70名)
※ 体育室ご利用にあたってのお願い
スポーツを行っていない間の会話時はマスクを着用して下さい。運動・スポーツをしていない間も含め、周囲の人となるべく距離(少なくとも1m)を空けてください。軽い運動(ヨガ、太極拳、健康体操など)は1m空けてください。スポーツ、ダンスなど強度が高い運動の場合は、極力それ以上空けてください。
2.緊急事態宣言中の既予約分の扱い 令和3年1月4日以降に、新型コロウイルス感染症を理由としてキャンセルされた場合は、事前に納付されていた利用料は全額返金します。(日中・夜間利用を問わず)
夜間帯の利用が2時間(午後6時〜8時)に短縮されます。午後8時をまたぐ利用の短縮に同意していただける場合は、利用していない時間分の利用料を減免します。
3.新規予約分の扱い 令和3年1月12日から2月7日※において、午後8時以降の利用枠、及び午後8時を跨ぐ利用枠の受付を中止します。
(例えば午後6時〜午後9時の利用枠について、その枠そのものの受付を中止)
また、定員の50%を超える利用の受付も中止します。
※取り扱い日は、状況により延長することがあります。
2021年1月9日
緊急事態宣言の発出(令和3年1月7日)により、 平日の閉館が午後8時となり、利用条件が以下の通り変更されます。
◎ 個人利用の制限(令和3年1月12〜緊急事態宣言解除日)
平日の利用時間 9:00〜20:00 大声での会話は控え、飲食は極力控えてください。また、娯楽コーナー(2階)で囲碁、将棋を楽しまれる方は、囲碁の碁石、将棋の駒はご持参下さい
◎ 団体利用の制限(令和3年1月12日〜緊急事態宣言解除日)
平日の利用時間 9:00〜20:00
1.利用人数の制限 定員の半分 引き続き利用者同士の距離を十分に確保(1m程度)し、発声を伴う利用については対面を避け、同時に発声する人数を少なくする等、感染防止対策の徹底をお願いいたします。また、飲食は極力控えてください。
第1会議室 (定員 31名)
第2会議室 (定員 12名)
余暇コーナー (定員 12名)
料理室 (定員 12名)
音楽室 (定員 10名)カラオケはご利用になれません
和室(舞台) (定員 14名)
和室(水屋) (定員 10名)
体育室※ (定員 70名)
※ 体育室ご利用にあたってのお願い
スポーツを行っていない間の会話時はマスクを着用して下さい。運動・スポーツをしていない間も含め、周囲の人となるべく距離(少なくとも1m)を空けてください。軽い運動(ヨガ、太極拳、健康体操など)は1m空けてください。スポーツ、ダンスなど強度が高い運動の場合は、極力それ以上空けてください。
2.緊急事態宣言中の既予約分の扱い 令和3年1月4日以降に、新型コロウイルス感染症を理由としてキャンセルされた場合は、事前に納付されていた利用料は全額返金します。(日中・夜間利用を問わず)
夜間帯の利用が2時間(午後6時〜8時)に短縮されます。午後8時をまたぐ利用の短縮に同意していただける場合は、利用していない時間分の利用料を減免します。
3.新規予約分の扱い 令和3年1月12日から2月7日※において、午後8時以降の利用枠、及び午後8時を跨ぐ利用枠の受付を中止します。
(例えば午後6時〜午後9時の利用枠について、その枠そのものの受付を中止)
また、定員の50%を超える利用の受付も中止します。
※取り扱い日は、状況により延長することがあります。
2021年1月9日
大正地区センター利用時のお願い
※ 施設利用にあたってのお願い
・来館前の検温により、37.5度以上の場合や味覚・嗅覚の異常や倦怠感等明らかな体調不良がある場合は来館を控えて下さい。
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合は来館を控えて下さい。
・過去14日以内に国から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合は来館を控えて下さい。
・マスクの着用、消毒液による手指消毒、石鹸等による手洗いを行って下さい。
・囲碁の碁石、将棋の駒はご持参ください。
・頻繁な換気(常時の窓開け、扇風機の使用)をお願いします。
・窓開けが困難な場合は、出入口扉を開放してください。
・団体代表者は、利用者全員に係る次のことを把握し、名簿を作成してください。また、感染発覚時等には保健所等の公的機関に提供され得ることをご了解ください。また、名簿は1か月程度を目安に保管してください。(提出不要)
@氏名
A緊急時に繋がる連絡先
B当日の体調 (把握のみ、名簿への記載は不要)
※ 神奈川県LINEコロナお知らせシステムを活用して登録した場合には名簿作成は不要です。
2021年1月9日
※ 施設利用にあたってのお願い
・来館前の検温により、37.5度以上の場合や味覚・嗅覚の異常や倦怠感等明らかな体調不良がある場合は来館を控えて下さい。
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合は来館を控えて下さい。
・過去14日以内に国から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合は来館を控えて下さい。
・マスクの着用、消毒液による手指消毒、石鹸等による手洗いを行って下さい。
・囲碁の碁石、将棋の駒はご持参ください。
・頻繁な換気(常時の窓開け、扇風機の使用)をお願いします。
・窓開けが困難な場合は、出入口扉を開放してください。
・団体代表者は、利用者全員に係る次のことを把握し、名簿を作成してください。また、感染発覚時等には保健所等の公的機関に提供され得ることをご了解ください。また、名簿は1か月程度を目安に保管してください。(提出不要)
@氏名
A緊急時に繋がる連絡先
B当日の体調 (把握のみ、名簿への記載は不要)
※ 神奈川県LINEコロナお知らせシステムを活用して登録した場合には名簿作成は不要です。
2021年1月9日

マタニティママやパパ向けの体験会です。お世話体験会をきっかけに、地域のあそび場も見学してみませんか。
日時:2021年2月19日(金)10:00〜11:30
場所:大正地区センター 第1会議室
対象:初めての赤ちゃんを迎えるママとパパ(妊娠6か月以降の方) 8組
申込:こくちーず(ポスターのQRコード)から受付
1月7日(木)から受付中
参加費:無料
お問合せ:戸塚区地域子育て支援拠点 とっとの芽 045-820-2885
とっとの芽サテライト 045-410-7010
協力:大正地区センター・原宿地域ケアプラザ・つどいの広場きらきら、
戸塚区役所こども家庭支援
日時:2021年2月19日(金)10:00〜11:30
場所:大正地区センター 第1会議室
対象:初めての赤ちゃんを迎えるママとパパ(妊娠6か月以降の方) 8組
申込:こくちーず(ポスターのQRコード)から受付
1月7日(木)から受付中
参加費:無料
お問合せ:戸塚区地域子育て支援拠点 とっとの芽 045-820-2885
とっとの芽サテライト 045-410-7010
協力:大正地区センター・原宿地域ケアプラザ・つどいの広場きらきら、
戸塚区役所こども家庭支援

大正地区センターの施設を予約してご利用になる場合は、予め団体登録が必要になります。団体登録に関して利用要綱を改定しましたので、本要綱に沿って団体登録されるようお願いいたします。
なお、この要綱は、令和2年9月1日から施行しますが、この要綱の施行前に現に登録されている団体は、改正後の要綱の施行日に、要綱第5条及び第6条の規定によって登録された団体とみなします。
詳細はこちらをご覧ください
なお、この要綱は、令和2年9月1日から施行しますが、この要綱の施行前に現に登録されている団体は、改正後の要綱の施行日に、要綱第5条及び第6条の規定によって登録された団体とみなします。
詳細はこちらをご覧ください

◇利用料等のお支払いは、平日は9時〜20時、
日曜、祝日は9時〜17時までにお願いいたします。
◇マイページからの2か月後の空き部屋の予約は毎月17日 9時30分〜となります。
〈例:8月分は6月17日の9時30分〜〉
また、抽選でご当選された部屋のキャンセルも毎月17日 9時30分〜行う事が出来ます。
【抽選申込みの方法が変わりました】
◇電話での応当日抽選がなくなり、インターネット・来館・FAXでの抽選申込みになります。
◇インターネットまたはFAXでお申込みの場合、1か月分の抽選申込を抽選対象月の2か月前の1日〜10日までの間に受付ます。
例:7月の1か月分の抽選申込みを、5月1日〜5月10日までに受付け。
◇来館でお申込みの場合、抽選対象月の3か月前の11日〜2か月前の10日までに受け付けます。
例:7月の1か月分の抽選申込みを、4月11日〜5月10日までに受付け。
連絡先:045-852-4111 大正地区センター
⇒インターネット部屋予約ガイド(PDF)
⇒インターネット部屋予約システム操作マニュアル(PDF)
⇒抽選方法
⇒抽選申込FAX用紙
日曜、祝日は9時〜17時までにお願いいたします。
◇マイページからの2か月後の空き部屋の予約は毎月17日 9時30分〜となります。
〈例:8月分は6月17日の9時30分〜〉
また、抽選でご当選された部屋のキャンセルも毎月17日 9時30分〜行う事が出来ます。
【抽選申込みの方法が変わりました】
◇電話での応当日抽選がなくなり、インターネット・来館・FAXでの抽選申込みになります。
◇インターネットまたはFAXでお申込みの場合、1か月分の抽選申込を抽選対象月の2か月前の1日〜10日までの間に受付ます。
例:7月の1か月分の抽選申込みを、5月1日〜5月10日までに受付け。
◇来館でお申込みの場合、抽選対象月の3か月前の11日〜2か月前の10日までに受け付けます。
例:7月の1か月分の抽選申込みを、4月11日〜5月10日までに受付け。
連絡先:045-852-4111 大正地区センター
⇒インターネット部屋予約ガイド(PDF)
⇒インターネット部屋予約システム操作マニュアル(PDF)
⇒抽選方法
⇒抽選申込FAX用紙


♦「センターだよりに」センターだより2021年1月号(20210105)を追加しました。
♦「自主事業に」「2月開催自主事業(講座)を追加しました。
♦「お知らせに」「自主事業(講座)の申込方法(20190914)を追加しました。
♦「地域連携に」「大正カフェマップ」を追加しました。
♦「お知らせに」「大正地区センター利用団体登録方法の変更」を追加しました。
♦「お知らせに」「部屋予約方法の変更について」を追加しました。
♦「自主事業に」「2月開催自主事業(講座)を追加しました。
♦「お知らせに」「自主事業(講座)の申込方法(20190914)を追加しました。
♦「地域連携に」「大正カフェマップ」を追加しました。
♦「お知らせに」「大正地区センター利用団体登録方法の変更」を追加しました。
♦「お知らせに」「部屋予約方法の変更について」を追加しました。

